忍者ブログ
ニュースや書籍、出先で見聞きしたことなど、かなりメモがきチックに・・しかし利用頻度が低くなってきたため趣旨替えしてKing Arthur (英語版) の攻略をしてみる。用語の和訳は、ズー社の日本語版と違うかもしれないが。
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新記事
最新コメント
[08/09 NONAME]
[05/10 まほそ]
[04/12 まほそ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
まほそ
性別:
非公開
自己紹介:
メモに使ったり日記に使ったり…
バーコード
P R
コガネモチ
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【第四章 湿潤治療確立まで】
興味深いので概略をざっくりと。著者は外科で研修医時代を過ごした。外科の常識は、「術前に消毒、術中は無菌状態を保ち、術後も抗生物質投与、創部は毎日消毒に滅菌ガーゼ。抜糸するまで(つまり術創が塞がるまで)は、風呂に入れない」(傷口の化膿防止のため)。ところが、痔の手術では、どうせ便で汚れるからと、術後の創部消毒をしない。便は大腸菌の巣窟であるにも関わらず。
→消毒と化膿は関係ないのではないか?

次に、著者は形成外科に入る。外科では抜糸まで傷を濡らさないのが常識だったが、形成外科では、術後も消毒薬入りの水で創部を毎日洗浄する。
→外科の常識が崩れる

そして、褥瘡治療の現場に携わったとき、「ドレッシング」という本を知り、その本を参考にして湿潤治療を試しはじめる。それを、通常の怪我人にも施しはじめたところ、意外なほど効果が現れ、現在の湿潤治療へと繋がる。

著者は湿潤治療の啓蒙活動を始めるが、他の医師から反発を受ける。医者はどうやら、臨床的な統計データなどを重視してしまうらしい。湿潤治療は統計とれるほどのデータが揃っておらず、著者は湿潤治療の正当性についての主張に苦しむ。そこで著者は、創傷治癒過程の基礎や、ひいては生物学や微生物学の基礎を勉強しはじめる。また、ネットで湿潤治療を紹介しはじめる。失敗例もきちんと公開した辺りに、医師らしさを感じる。施術においては失敗例こそ、学ぶべきポイントが多いからだ。
 
PR
【第三章】
受診する病院について。骨折などの大怪我の場合は整形外科。火傷による皮膚移植は形成外科。だが、普通の怪我や火傷についてははっきりと診療科が決まっていない。湿潤治療を施している病院(診療所)は筆者のHPにて公開されているらしい。
大学病院系は既存概念からの脱却がうまくできず、湿潤治療に関しては遅れているらしい。<が、ある公立医科大学では、既に授業では「消毒薬は傷の自然治癒能力の低下を招くため極力控える」という講義がなされているし、ある市では医療対策課で湿潤治療推進の方針が取られている(共に関西)。一方で、患者側は消毒して「治療してもらった」という満足感を得たい者も多いようだ。消毒しなくてもよい、というと怪訝な顔をして不満そうな顔をする者もいる。湿潤治療が「常識」になるのはそう遠くないことと思われる(blog主の見聞した一体験談にすぎないが)>
【第二章 傷の正しい治し方】
創傷(擦り傷切り傷、その他肉が見えない程度の軽い怪我)、熱傷(熱湯や日焼けなどによる1~2度の軽いもの)の家庭で出来る治療法。
■必要なもの
○水…傷口を洗浄する。お茶でもよい。筆者は流水なら川の水でもよい、という説くが、これには疑問を覚える。山野などで非常時に、水源に近い上流の水を使う、とかならともかく。
○タオル…血液や汚れを拭える清潔なものならなんでもよい。
○被覆材…ラップ+ワセリン、商用のものなど。傷口の乾燥を防ぐ。
○固定するもの…テープや包帯など。

■治療法(創傷)
①止血…傷口を軽く圧迫。

②創部洗浄…流水で砂などを流しきる。

③ワセリンを塗布するなどして被覆材で覆い、固定

④一日一回は貼り替える

⑤薄皮が出来たらもう露出してよい

⑥但し、完全に皮膚が再生しきるまでは紫外線に注意。

※③…ハイドロコロイドの場合、ワセリンなしでよい。ラップの場合、傷口と同じ大きさに切り、ラップの上から大きめのガーゼなどを当てて、健康な肌が汗や滲出液でかぶれないようにする。
※④…発汗の具合により回数は変動。真夏の場合は3回程度が目安。

■治療法(熱傷)
①水ぶくれの処置…1cm程度なら放置、2~3cm程度なら破る、それより大きければ医療機関へ。

②ワセリン塗布後、被覆。

※日焼けの痛み程度の火傷なら、②だけで半日程度で大分治る。


☆筆者は、この他医療機関を受診した方がよいケースを紹介しているが、要は、汚いところで怪我をした、化膿している、傷が深い、など、心配な傷は受診した方がいい。特に要注意なのは、動物に噛まれた場合など。あと、本文には書かれていないが、他人の体液が傷口に入ったような場合には、検査した方がいいかもしれない(今や、AIDSなどのSTDは決して他人事ではない)。
【内容】
本の紹介と、湿潤治療についての啓蒙も含め、具体的に内容に触れていく。中立立場から批評もいれていく。

【はじめに】傷が治っていくメカニズム自体は1960年代から始まっていた。が、それが実際の傷治療にはあまり活かされずに、昔の治療法のまま現在まで来てしまった。筆者は傷が治るメカニズムに沿った治療法を試行錯誤の末確立し(=湿潤治療)、普及活動を始めたが、従来のガーゼ&消毒という治療法と相反するものであったため、反発が大きかった。それはさしずめ、地動説に反発する天動説者のごときである、と比喩する。

【第一章】擦りむいたり切ったりした傷も、火傷も、その治癒過程は同じ。傷ついた皮膚が、再生していく。具体的には、真皮や肉芽の上に、毛穴や汗腺、周囲の健康な表皮から表皮細胞が増殖して傷口を覆っていく。
そして、この真皮や肉芽は乾燥に弱い。そのため、傷口を乾燥させると、乾燥した皮膚細胞が死に、かさぶたとなる。かさぶたは内部にばい菌を閉じ込めたまま蓋をするようなもので、もし内部のばい菌が暴れて化膿したら、逆に治癒が遅くなる。
→∴傷口を乾燥させるのは逆効果。

ところで負傷したばかりの傷口をよく見ると、血以外のじゅくじゅくした液体が滲んでいるのが分かる。1950年代か研究が進み、現在ではこの滲出液は40種類を越える細胞成長因子という生理活性物質を含んだ液であると判明している。これらの物質は、相互作用的に傷の再生速度を上げる。則ち、この滲出液が常に傷口に滲んでいる湿った状態にしておけば、傷は早く治る。
→湿潤治療の原理:ラップなどで傷口を覆い、乾燥を防ぐだけで、滲出液が自然に傷を癒してくれる。

では傷口を覆うのは何がベストか。皮膚には、皮膚呼吸と発汗(老廃物の排泄)、という重要な役割がある。ラップで覆った場合、傷口から出た滲出液が傷口から溢れ周囲にまで滲む。そして、皮膚呼吸は阻害され、汗も蒸発することなくラップ内でお肌はベトベトになっていく。これらの結果、皮膚がかぶれたりすることがある。故に、ラップは応急的治療としてはアリだが、日常的な治療としては適さない(夏など何回ラップを取り替えて傷口の周囲を洗浄しなければならないことか!)。
→ハイドロコロイド(傷パワーパッド)、プラスモイストなどの創傷被覆材を推奨
本の紹介
題名「傷はぜったい消毒するな」
夏井睦 著
光文社新書

【概要】
まず、筆者は外科医から形成外科医を経て、現在は「傷の治療センター長」という、いわゆる日常的によく起こる身体の外科的損傷の専門医のようだ。湿潤治療という、従来とは異なった怪我の治療法を実践・啓蒙している。
従来は、傷口は消毒し乾燥させる、というのが定石だったが、筆者によると、それは真逆だという。すなわち、傷口に乾燥は禁物であるし、消毒も必要ない、と。特にタイトルにもなっている消毒に関しては、傷口の細胞及び皮膚常在菌をも攻撃してしまうため、痛い上に治りが遅い、と指摘する。
では、筆者が薦める治療法とはどのようなものか。原理的には、流水で傷口を洗浄後、乾燥を防ぐためにワセリンを塗布、そしてラップをする、というものである。ただし、ラップでは、汗などもそのままラップ内に閉じ込められてしまうため、一日に数回、洗浄からやり直す必要があるようだ。その他ハイドロコロイドやプラスモイストを用いた治療を推奨している。詳細は後述。

【感想】
上記主張を、医学の歴史や皮膚の細胞、細菌の特性などから、比較的演繹的な手法で展開、そこに実際の治療経験を加味し、なかなか説得力のある論となっている。
しかし、我々が子供の頃から親しんできた治療法を根底から覆す論となっており、俄かに総てを受け容れられるものではない。やはり従来治療擁護派の反論を聞きたくなる。
また、本の題名は著者ではなく、出版社側が勝手に決めるらしいが、「ぜったい消毒するな」というのは如何なものか。センセーショナルな文句で購買者の意識を向けたいのなら、本の帯にでも書いて、タイトルはまともにしてほしいものだ。
≪ Back   Next ≫

[3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13]

Copyright c らくがきちょう。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Template by カキゴオリ☆ / Material By 人形首
忍者ブログ [PR]