忍者ブログ
ニュースや書籍、出先で見聞きしたことなど、かなりメモがきチックに・・しかし利用頻度が低くなってきたため趣旨替えしてKing Arthur (英語版) の攻略をしてみる。用語の和訳は、ズー社の日本語版と違うかもしれないが。
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新記事
最新コメント
[08/09 NONAME]
[05/10 まほそ]
[04/12 まほそ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
まほそ
性別:
非公開
自己紹介:
メモに使ったり日記に使ったり…
バーコード
P R
コガネモチ
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

うつ状態が2週間以上続いている場合に、「うつ病」が疑われる。

短期的な鬱状態(例えば日曜日や夏休みの終わりなどに憂鬱になったり、重大な会議やプレゼン前に鬱になったり)は、「うつ病」とは診断されない。誰だっていやなことがあれば憂鬱になり、それは特段病気というほどのものではないからだ(もちろん、短期的なものでも、不安障害など、別の病気の場合もある)。

■うつ病と似た症状を呈するもの
統合失調症(旧来でいう精神分裂症)、アルコールなどの依存症、パーソナリティ障害(性格障害)、不安障害、適応障害
降圧薬やインターフェロンなどの副作用でも類似症状が起こる

■うつ病自己診断チェック項目(簡易版)
①抑鬱気分
②興味・喜びの喪失
③食欲障害
④睡眠障害
⑤焦り
⑥疲れやすい、気力の減退
⑦強い罪悪感
⑧思考力・集中力の低下
⑨自殺欲求
以上のうち、5つ以上の症状が2週間以上続くようなら、精神科医なり心療内科医なりに要相談。

■周囲の人間用チェック項目(家族など前々から親しく接していた人が大丈夫かどうかチェックする時用)
①元気がない、活発さが失われている
②体調不良の増加
③作業効率の著しい低下、ミスの増加
④遅刻・欠勤などの増加
⑤他人との交流の減少(人と関わりたくなくなる)
⑥趣味からの撤退、外出の減少
⑦飲酒の増加
いくつか該当していれば、簡易自己診断を勧めるなりする。

■治療薬(特に青少年期の場合、副作用として逆に自殺衝動が沸く場合もある)
□SSRI(Selective Serotonin Reuptake Inhibitor、選択的セロトニン再取り込み阻害薬)
うつ病の原因はまだ完璧には解明されていないが、原因の一つとして、ニューロン間(シナプス)の神経伝達物質(セロトニンやノルアドレナリン、ドーパミンなど)が少ないために症状がおこる、というものがある。セロトニンは、ニューロンから放出された後、受容体に作用するのだが、同時にトランスポーターから再取り込みも行われている。異常がなければセロトニンは十分放出されているため、再取り込みされても十分に受容体にセロトニンが届くが、うつ病患者の場合はセロトニン放出が少ない。そのため、SSRIによりトランスポーターでの再取り込みを阻害し、シナプス間隙でのセロトニン濃度を高くすることにより症状を緩和することができる。効果が現れるまで2週間前後かかる。副作用に依存性が強いものもあるので注意。世代的には第三世代。

□SNRI(Serotonin & Norepinephrine Reuptake Inhibitor、セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)
SSRIと似ているが、こちらはノルアドレナリンにも作用。効果が現れるまで2週間前後かかる。世代的には第四世代。

□三環系抗うつ薬(化学構造で環が3つある、の意)
受容体に作用して、シナプス間隙の神経伝達物質の濃度を高くする。第一世代および第二世代。副作用として抗コリン作用による排尿障害が大きく、夜尿症に用いられることも。効果が現れるまで2週間前後かかる。

□四環系抗うつ薬(化学構造で環が4つある、の意)
三環系と同じく受容体に作用する。第二世代。副作用として抗コリン作用。3~4日で効果が現れる。

■その他治療法
当然、薬剤服用による治療以外で治療できるならば、その方がよい。
認知療法(考え方の矯正など、心理学的プログラム)、運動療法(その他、ストレス発散により根本を絶つ)など
PR

最近増えているのが硬膜外腫瘍。他部位の癌が脊椎・頸椎に転移して腫瘍が椎内の脊髄を圧迫するケース。ひどくなると骨が破壊されていく。
硬膜内髄外腫瘍は高齢者に多いが、顕微鏡治療で比較的除ける。

 

香川・坂出の三人殺害事件で死刑になった川崎被告(控訴されたためまだ未確定判決)。
弁護側は「当時被告は15歳程度の精神年齢だった、心神耗弱により無期懲役に」と主張。
このように、すぐ刑法39条に頼る弁護士って何なんでしょうか。
確かに、物証では検察に勝つことは難しいでしょうし、物証から成り立つ推論を崩すのも難しいかもしれません。被告が罪を認めていれば、「弁護士として何をしろっていうんだ!」って気になるのかもしれません。だからといって、すぐにあやふやな精神鑑定に持ち込んで、誰彼構わず「精神耗弱」に持ち込むのは弁護士としての倫理、ないし能力を疑わざるを得ません。楽、なんでしょうけどね。

痴漢冤罪の弁護士の綿密で細かい推論崩しなどは、弁護士の鏡だな、と思いますが。まるでドラマの中の…さしずめペリー・メイスンとか。
なぜかログインエラーで書き込みができない日々が続いていましたが、OperaでなくIE使ったら無事ログインできましたとさ。

遂に今年も花粉症発症、ということで薬を買いに行くトキ用のメモ。
主に内服薬のみ。
■ケミカルメディエーター遊離抑制薬
・トラニラスト…重篤な副作用は膀胱炎様症状、肝機能障害、黄疸。
・アンレキサクノス(amlexanox)…ヒスタミン遊離抑制、ロイコトリエン生成抑制・拮抗作用。
・ペミロラストカリウム(商標アレギサール)…肥満細胞、好酸球からの遊離抑制。

■ケミカルメディエーター受容体拮抗薬
□第一世代抗ヒスタミン薬…鼻水・くしゃみに有効(鼻閉は△)。目のかゆみにも有効。服用後30分程で効果が出る。抗コリン作用があるため、緑内障や下部尿路閉塞疾患の人にはタブー。中枢抑制作用には無水カフェインで対応可。
・マレイン酸クロロフェニラミン…プロピルアミン(CCCN)系=抗ヒスタミン作用は強いが中枢抑制作用は比較的低い。
・フマル酸クレマスチン…エタノールアミン(OCCN)系=抗ヒスタミン作用も強いが中枢抑制作用も比較的強い。寝る前の服用がよい。重篤な副作用は黄疸、肝機能障害、痙攣など。半日近く効果がある。
・塩酸ジフェンヒドラミン…エタノールアミン系。睡眠改善薬としても使用。
・塩酸ジフェニルピラリン…エタノールアミン系。
・塩酸プロメタジン…フェノチアジン(NCCN|Nは多環構造内)系=中枢抑制作用が強い。
・メキタジン…第一世代と第二世代の中間。フェノチアジン系だが、中枢抑制作用を低く抑えている。

□第二世代抗ヒスタミン薬…第一世代の欠点を緩和したもの(例として中枢抑制作用たる眠気の発現率は5%程度まで低下)。だが肝・腎機能障害には要注意。受容体拮抗薬だが、ケミカルメディエーター遊離抑制を持つものも多い。
・フマル酸ケトチフェン(商標ザジテン)…ケミカルメディエーター遊離抑制、好酸球活性化抑制も持つ。
・塩酸アゼラスチン(商標アゼプチン)…ヒスタミン遊離抑制、ロイコトリエン生成・遊離抑制・拮抗作用。第二世代の中でも更に副作用が低い方。
・オキサトミド…ヒスタミン・ロイコトリエン遊離抑制。
・フマル酸エメダスチン…ヒスタミン遊離抑制、好酸球遊走・浸潤抑制。
・塩酸エピナスチン…ロイコトリエン、PAF(血小板活性化因子)、ブラジキニン等に抗メディエーター作用を持つ。
・エバスチン…強力な選択的H1受容体拮抗作用(H1受容体=ヒスタミンの受容体)。つまりはイメージ的には他の第二世代に比べ、抗ヒスタミンに特化してる感じ。
・塩酸セチリジン(商標ジルテック)…選択的H1受容体拮抗作用、好酸球遊走・活性化抑制作用。
・ベシル酸ベポタスチン…好酸球浸潤抑制作用、IL-5産生抑制(IL-5=アレルギー炎症を助長する好酸球の増殖因子)。
・塩酸フェキソフェナジン(商標アレグラ)…選択的H1受容体拮抗作用、各種ケミカルメディエーター遊離抑制作用、炎症性サイトカイン遊離抑制作用、好酸球遊走抑制作用。確か、服用したことあるはず。
・塩酸オロパタジン(商標アレロック)…ケミカルメディエーター産生・遊離抑制作用、タキキニン遊離抑制作用(タキキニン=ヒスタミンにより放出される神経伝達物質。蕁麻疹の原因にも)。

経団連がまとめたニューディール的政策。
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2009/009.html

概要
1.はじめに
2.雇用の維持・安定の取組みとセーフティネットの拡充
3.国家的プロジェクトの推進…(1)産業競争力の強化、(2)国民生活の向上、(3)地域の活性化、(4)低炭素・循環型社会の実現

1.では、経済がやばいので官民一体となって雇用対策、更には中長期的視野で国家的プロジェクトを~と。
で、肝心の内容が2.から始まるわけだが。『雇用は企業の社会的責任』と立派なことをおっしゃっている。首相も「(正規社員まで首を切られていることに対して)体力に余裕のある企業には雇用を頑張ってもらわねば」と言っていたが、果たして大企業の現状を見るに、雇用対策について充分頑張っているであろうか…?
他、国・地方に対し、雇用調整助成金制度の拡充、ふるさと雇用再生特別交付金、公的訓練の充実、労働力需給調整の拠点整備などを要求。
企業は、基金への拠出協力、職業訓練への協力、労働者が安全網からこぼれ落ちるのを防ぐ(保険加入徹底など)、などを謳っている。
3.では別添のPDFに具体的プロジェクト提言が載っていたが、日本で不足している農業分野、介護分野の底上げと、日本のウリでもある先端科学技術の更なる成長を目指す、いかにも経済界からの提言らしいプロジェクトでにぎわっていた。が、農業の底上げはいいとして、他のプロジェクトは”ニューディール(手札の一新)”と冠するほどのものはないように思われる。長期計画として魅力的なものは確かにあったが…

わざわざ”ニューディール”とまで冠して提言しているのであるから、無力な政府に対し、何か画期的な政策提言などがあるかと思い読んでみたが、正直ガッカリである。全体的に受けた印象は、やはり企業のトップの認識は下ではなく上を向いている、といったものだ。財源も考えず予算の必要な計画が大量にあったが、これは政党からの政策ではないからよいとしても、とてもじゃないが「現状打破」を主眼に据えて書かれたとは思えない。肝心の雇用問題についても美辞麗句で飾り付けただけ、というイメージが拭いきれない。

何ともハンパな気分にさせてくれる提言でした。
≪ Back   Next ≫

[4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13]

Copyright c らくがきちょう。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Template by カキゴオリ☆ / Material By 人形首
忍者ブログ [PR]