忍者ブログ
ニュースや書籍、出先で見聞きしたことなど、かなりメモがきチックに・・しかし利用頻度が低くなってきたため趣旨替えしてKing Arthur (英語版) の攻略をしてみる。用語の和訳は、ズー社の日本語版と違うかもしれないが。
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログ内検索
最新記事
最新コメント
[08/09 NONAME]
[05/10 まほそ]
[04/12 まほそ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
まほそ
性別:
非公開
自己紹介:
メモに使ったり日記に使ったり…
バーコード
P R
コガネモチ
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

実際にキャンペーンを進めながら、へたくそながらも攻略していく。
難易度はNormal、Weaker Archersのチェックは外したまま(弓兵が強い)の設定で行う。

ゲームを開始すると、チュートリアルが始まる。細かいガイドはある程度は飛ばすことは出来るが、シナリオの一部に組み込まれているため、毎回ここはプレイしないといけない。舞台はイギリス、Great Britain島南西部、Cornwall半島から始まる。


画面説明:部隊をクリックすると、画面下部に部隊詳細が表示される。顔写真のあるSir Kayが部隊のLeader。その下の黄緑のバーが士気。青のバーが移動力(これはマップ上の部隊の旗の横についている青く光るゲージと同じ)。そして、その左にある紺色のバーに100%と書かれているのがStrength(軍隊の項目で説明)。


まずは部隊をクリックし、右上にいる反乱軍の部隊を右クリック。
移動線が青で表示されている=このターンで到着可能。
※移動線が赤になると、このターンでは到着不可能、というサイン。

もう一度反乱軍の部隊を右クリックすると、進軍して攻撃。
Skip Tutorialを選べば自動戦闘で飛ばせるが、ここはちゃんとTutorialを受けてみる。

続きは折りたたんでいますので、↓ 下の「続きはこちら」をクリックしてください ↓



さて、初陣である。

まずは印のある位置まで移動。クリックやドラッグによる範囲選択で部隊を選択し、移動先を右クリックすると移動開始。右ダブルクリックをすると、Staminaを消費するが走って移動できる。
ここで、敵の弓兵にカーソルを合わせると、赤い点線で敵の射程圏が見れる(画像参照)


射程圏外ぎりぎりでSir KayのFog of Avalon(アヴァロンの霧、敵味方全ての弓隊の射程を半減させる)を発動。陣形をHorde(散開陣形、接近戦に弱いが弓攻撃をくらいにくい)にして、敵に突っ込む。


画像説明:Fog of Avalonを使った後の画像。敵の射程が短くなっている。Fog of AvalonとHordeのアイコンは赤枠の箇所にある。

敵に突っ込む訳だが、例えば右端の部隊に全部隊で突っ込むと、左の弓兵の射撃が止まらない。敵弓隊3つに、こちらの軽歩兵3つをそれぞれぶつける。これにより強力な射撃攻撃を封じる。敵の白兵ユニットには、Sir Kay率いる重歩兵をぶつける。
部隊同士が接触して白兵戦が始まると陣形を変更できないので、接触する直前に、接近戦に強いCross Array(密集陣形)に切り替えよう。重歩兵はWedge(楔形陣形)も使える。
   Kay
画像説明:(左)霧で分かりづらいが、敵弓隊は3つとも、白兵戦に持ち込まれ射撃を封じられている。鈍足な重歩兵がやっと、△形のWedge陣形で敵歩兵に突っ込むところ。
(右)Sir Kayの戦いぶりにズーム・イン!(特に意味はない)

さて、戦いが一旦終わると、奥の残りの敵を倒すわけだが、その前に小休止。Staminaを回復させよう。Staminaが低いと、攻撃力防御力ともにペナルティを受ける


画像説明:画面下部赤枠内に、Stamina欄がある。黄色で54%となっているのでかなり疲れているようだ。

回復したら、進軍。敵に近づくと、Forest(森)を利用したAmbush効果(奇襲、伏兵)について説明が出る。Ambushは「キャンペーンマップ上の部隊コマンド」と、「戦場での森を利用した効果」と、「部隊スキル(Passiveスキル)」と、3種類存在するので、混同しないよう

説明  伏兵出現  伏兵に対応
画像説明:(左)Ambushについての説明。要は、Forest(Scrublandではダメ)に一定時間いることで、敵から隠れることができ、伏兵(Hiding)効果が得られる(それが図で示されている人型のマーカー)。このマーカーがついた状態で「Forestの外に出る」or「敵に近づく/近づかれる」と、一定時間攻撃力にボーナスが得られる
(中)敵伏兵が出現。各小隊の上に伏兵効果のアイコンが出ている。一定時間立つと切れる。
(右)部隊を後退させると共に、包囲攻撃できるように布陣を組み直す。中央を下げ、左翼と右翼が敵横方から突っ込めるよう展開。所謂、鶴翼の陣というやつだ。敵伏兵のうち右側の部隊はちょうど伏兵効果がきれてアイコンが消えたところ。せっかく伏兵してもこれでは意味がない

敵が弱いこともあり、ほぼ兵数を減らさないままに敵伏兵を退けた。そのまま攻めてもいいのだが、演出の意を込めて、こちらもAmbushで攻めてみる。敵部隊に近づくと反応されるので、遠回りに敵の背後に広がる森に突入。Hiding効果を得て、そのまま森の中を進軍。ちなみに残り15人しかいない軽歩兵は、念のため後方で待機序盤は徴兵できないため、とにかく小隊の消滅は避けるべき。(まあひょっとすると小隊が消えたところで救済措置があるのかもしれないけど)

伏兵   奇襲
画像説明:(左)少し離れたところから森に潜伏し、ここまで近づいた。そろそろ敵に発見される距離かな?
(右)奇襲攻撃、一応成功・・・といっても分かりづらいが。左上の部隊が敵部隊と交戦中。頭上には奇襲効果のアイコンが出ている。右の部隊は建物に邪魔されてちょっと進軍が遅れた。

これで、初陣は終わり。
PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS: 管理人のみ表示
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[44] [43] [42] [41] [40] [39] [38] [37] [36] [35] [34]

Copyright c らくがきちょう。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Template by カキゴオリ☆ / Material By 人形首
忍者ブログ [PR]